top of page
居宅介護支援
​Care management

居宅介護​支援

​居宅介護支援とは?

居宅介護支援ご利用の流れ

介護を必要とされる方が、自宅で適切にサービスを利用できるように、ケアマネジャー(介護支援専門員)が心身の状況や生活環境、本人・家族の希望等に沿って、ケアプラン(居宅サービス計画)を作成したり、ケアプランに位置づけたサービスを提供する訪問介護・訪問看護・デイサービス・福祉用具等との連絡・調整などを行います。
利用料は全額介護保険で負担されます。

​要介護認定の申請、あんしんすこやかセンターの紹介等も行っていますのでお気軽にご相談ください。

介護認定の申請

介護保険被保険者証を添えて介護申請書により申請してください。
代行手続きも行っております。
主治医の意見書・訪問調査

ご利用者様のの主治医が医学的見地から意見書を作成します。
担当区域の調査員がご家庭を訪問し、心身の状態を調査します。
介護認定審査会

コンピュータによる判定結果や主治医の意見書をもとにどのくらいの介護を必要とするのかの区分(要介護度)が決められます。
介護度決定通知

介護度によって支給限度額が決定します。
ケアプランの作成

居宅介護支援契約後、ご利用者様やご家族の希望に沿ってサービスの種類、内容、回数、料金を計画表にします。
サービス事業者との連絡・調整

地域のサービス事業所を複数紹介いたしますので、その中または任意の事業所をご利用者様にご選択いただきます。
事業所が決定しましたら、介護サービスの提供に向け、担当のケアマネージャーが事業所と連絡を取り、介護サービスの提供に備えます。
サービス開始

ケアプランに基づいてご利用いただけます。
月の途中での変更も可能です。

bottom of page